定価はそこそこ高くオフィスなし32GBで3万くらいする
現在は品切れで手に入らないが、ASUSのアウトレットでは26800円で売られていた
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS TransBook T90CHI-32G 【OUTLET】/
WN891はオフィス抜き2万前後だが、ASUSはこの値段でも人気が高い
現在はT90Chi-3775というWin10入りのバージョンに名前を変えて売られている
WN891と比べると箱も本体も小さい
しかし画面サイズはまったく同じ。これこそがT90Chiの強みだろう
本体が縦長になりタッチパッドも省略されている。ただしキーボードはFキーあり。これがでかい
もともとタッチパッドはいらない派なのでこの形状はまさに理想としかいいようがない
WN891は特にタッチパッドが糞すぎるからね…
キーボードは物理接続ではなくBTだが、それもまったく気にならない完成度
起動するとT90Chiのかっこいい壁紙になっている
空き容量は15Bほど。ASUSのアプリもいろいろインストールされている
壁紙は一応保存してさっそくWin10アップデートとクリーンインストール
BIOS画面はやっぱり縦なのね
9インチ以下は縦で10インチから横って決まってるのかしら
いじれる項目もほとんどないのでそのままで
ドライバーはASUSのサイトで配布されている
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T90_Chi/HelpDesk_Download/
一通り入れるとデバイスマネージャーも不明なデバイスが消えた
と思いきや1つだけ Asus Support Deviceにマークがついている
これはPC起動時には表示されず、キーボードの電源を入れた後出るようになる
どうやらFキーのいくつかに書かれている機能、画面の輝度変更や音量変更をする際必要なドライバらしい
公式ドライバのATKPackageで対応してるらしくそれはすでにインストール済みだがそれでもマークが消えない
ASUS TransBook T90CHIでFn+F5/F6で輝度調整ができない場合の対処法 (がじぇぶ GADGETY BLOG)
こちらを参考に解決できた
再インストールでもだめだったので、デバイスドライバーの一覧からHID準拠定義デバイスを選択すると認識された
これであってるのかどうかわからんけど、とりあえずホットキーも機能してるし問題なさそうだ
キーボードはスイッチがついていて公式ソフトからバッテリー残量もわかるようになっている
こりゃあいいね。たまにスイッチを消し忘れるけどほとんど減らないし、むしろ物理接続よりいいかも
1日数時間程度の使用なら半年はもつんじゃないかな
これなら充電の煩わしさもないし、正式な付属品だけあって安定性も抜群
しばらく使わないと待機状態に移行するようで、初打の際わずかにラグがあるけどそれも気になる程度ではない
CPU-Zのデータ
気になるのが簡易ベンチの数値で前回のS100とMiix2 8よりいい値になっている
| MSI S100 | Lenovo Miix2 8 | ASUS T90Chi |
シングルスレッド | 86 | 120 | 154 |
マルチスレッド | 244 | 344 | 419 |
---|
*過去記事参照
MSI S100 10インチ2in1タブレット (2015/10/03)
S100はZ3740DでT90ChiはZ3775なので性能はわずかにアップしてるらしいが、数値としてはけっこう差があるように見える
体感ではやはりそれほど違いは感じられない
Speccyのグラフィックの項目も今までと同じ
eMMCはHynix HBG4e、速度はMCG8GCよりわずかに遅いくらいか
さて、このタブレットのケースはどうしようか
WN891はキーボードとケースが一体なのでそのままで持ち運びできるが、T90Chiはさすがにこのままでは心もとない
かばんに入れて持ち運ぶならケースなしでもいけそうだが、それでも簡易ケースくらいはほしい
そこで手に入れたのがこれだ!
こわいくらいにぴったり
出し入れも簡単で軽くて扱いやすい
もともとはLifeTouch NOTEとかいうキーボードつき泥タブ用のケースらしいが、今ではほとんど売っておらず手に入らない
2chやT90ChiユーザーではおなじみなのがDigio2タブレットケース
サイドポケットにマウスも入れられるらしいしこっちも試してみたいんだよな~
ケースに入れたタブレットもマウスも小さいかばんにスッとおさまるので持ち運びが快適になった
10インチのS100から9インチに移行してたしかに画面は小さくなってしまった
しかし文字はなんとか快適に読めるレベル。ここがぎりぎりのところだと思う
これに慣れたところでまた8インチのMiix2 8を使うと、うわ小さっ!と感じる
そしてなによりChiシリーズのこのスタイリッシュなデザイン
薄くてよく手になじむのよ
俺の場合キーボードとマウスでノートPCスタイルで使うときと、タブレットだけ手に持って使うのが半々といったところなのでタブレット単体で軽いこいつは本当に気に入ってしまった
縦長で軽々持てる。ちょっと大きいスマホみたいなもんだ。スマホ持ってないけど
10インチとなるとどうしてもズシッとくる感じがあって、ほぼノートPCスタイルで使う人向けになってしまう
最近はCherryTrailのタブレットもちらほら見かけるが、どれも10インチクラスで高いのばかり
中華では8インチの安いものがけっこうあるけど、9インチは今後新しいモデルは出ないのだろうか…
そんな中2chで新たなWinタブの情報が
WN892-A!これは…